下福田小の子供たちと「引地川クリーン作戦」

下福田小の子どもたちと「引地川のクリーン作戦」。地域のお話しや引地川に生活排水が流れてあぶくが出るようなドブ川だったころから36年毎年ゴミを拾って綺麗な川になった歴史、マイクロプラスチックゴミが環境に与える影響などを学んでから、実際に川に入ってゴミ拾いをしました。

はじめは「汚いの触るの嫌」と言ってたり、「ゴミ見つけられないと」言ってた子どもたちも、「木や草に引っかかっていたりするからよーく見てみて」と言うと「本当だ!あった、あった!」宝物を見つけたかのようにいっぱい取ってきてくれました。「これを魚が食べたら危ないんだよね?」と言いながら拾ってくれる子もいました。

こんなに沢山ゴミがとれたのでマイクロチッププラスチックゴミになって海に流れて出てしまうの防ぐことができます。後半は網とバケツを持って生き物観察。手長エビやどじょうが取れて子どもたちも大はしゃぎ。駆除した外来生物以外は持ち帰りしたい子どもも泣く泣く川に戻して帰りました。子どもたちと一緒に色々勉強できて私もとても有意義な時間となりました。

 

活動報告

前の記事

たまめし食堂お手伝い
活動報告

次の記事

富岡製糸場の見学New!!